子育てや家事で忙しく過ごしていても、夜の晩酌の時間はようやく一息つける大切な時間ですよね。そんな時間はおいしい赤ワインを飲んでゆったりと過ごしたいもの。でも、実際にお店を見てみると種類が多くて「どれを選べば良いかわからない」という方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、1,000円台で楽しめる高コスパな赤ワインを5本ご紹介します。初心者の方でも飲みやすく、家庭料理にもぴったりのものを厳選してみました。

くろねこの呑んだくれ経験から、1,000円台でもできるだけ質の良いワインを選んでみたよ!

それは嬉しいわ。コスパの良さだけで選ぶと二日酔いしやすいワインに当たることも多いものね。
※本記事にはプロモーションが含まれています。
モンテスクラシックシリーズ カベルネ・ソーヴィニヨン

出典:楽天市場
手積みで収穫された良質なカベルネ・ソーヴィニヨンにメルローをブレンドして作られたボリューミーな一本。アメリカンオーク樽で熟成させるというこだわりを見せながらも手頃な価格なのが嬉しいポイント。バランスが良いのでクセが少なく飲みやすくなっています。
製造元のモンテスS.A.はチリの代表的なワイナリーで、品質の保証も◎
ランク上のモンテスアルファシリーズもとてもおすすめですが、まずはこちらの一本から試してみてはいかがでしょうか。
アイテムのチェック&購入はこちら↓↓

コノスル オーガニック ピノ・ノワール

出典:楽天市場
エチケットに描かれた自転車の絵柄がかわいらしいコノスル・オーガニック・ピノ・ノワールは、ドイツにあるオーガニック認定機関に認定されている100%有機栽培のぶどうのみを使用しています。イチゴやチェリーのジャムのような、赤いベリー系のフルーツを感じる親しみやすいワインです。ほどよい酸味もあり、バランスが良いのも万人受けするポイント。
ワイン造りの手間に見合わない圧倒的なコスパも魅力的で、味わいはもちろん折り紙付き。あの有名ワイン漫画にも登場した一本ですよ。スーパーやコンビニで出会えることも。
アイテムのチェック&購入はこちら↓

ムートン・カデ ルージュ

出典:楽天市場
ムートン・カデ・ルージュは、バロン・フィリップ・ド・ロスチャイルドによる、メルローとカベルネ・ソーヴィニヨン主体の赤ワイン。なんと、あの有名なシャートー・ムートン・ロスチャイルドの直系ブランドです。
ラズベリーやブラックベリーといった果実味と、シナモンのようなスパイス感もありランスの良さはさすがです。価格は手頃ですが、クラシックなボルドーワインの味わいを楽しめますよ。こちらもスーパーやコンビニで見つかることがあります。
アイテムのチェック&購入はこちら↓

タヴェルネッロ ロッソ

出典:楽天市場
ワインの本場、イタリアで30年以上も愛され続けている信頼あるワインブランドの一本。イタリアの土着品種であるサンジョヴェーゼというぶどうを使用しています。お値段はかなりお手頃。赤いベリー系の香りにほどよい酸味があり、タンニンもそれほど強くないのでとても飲みやすいバランスに仕上がっています。
ちなみにタヴェルネッロはイタリア語で「小さな居酒屋」という意味。お家が小さな居酒屋になったような気分で楽しむのも良いですね。日本人の口に合いやすく、コスパも良いのでまとめ買いがおすすめ。
アイテムのチェック&購入はこちら↓

ピエモンテ・バルベーラ テッレ・デル・バローロ DOCピエモンテ

出典:楽天市場
イタリア北部にあるワインの銘醸地で作られた、ハイコスパな一本。イタリアの土着品種であるバルベーラを使用、しっかりとした味わいがあるのにフルーティで「おいしい!」と素直に感じるワインです。
イノシシのエチケットなので印象的でもありますよね。また、1,000円代なのにD.O.Cピエモンテというのも魅力的。気に入ったらぜひまとめ買いしておきたいですね!

D.O.Cというのはイタリアで定められているワイン法のことだよ。一定の基準を満たしたワインしか名乗ることの許されない厳しい基準なんだ。
アイテムのチェック&購入はこちら↓

赤ワインをもっと美味しく楽しむコツ
赤ワインを美味しく楽しむには、ひとまず3つのコツを抑えておきましょう。少し気にするだけで、驚くほどおいしくなりますよ。
温度管理
ワインボトルの裏側には、ほとんどの場合おすすめの提供温度の記載があります。多くの場合18℃前後に指定されていることが多いので、ワインを飲もうと決めた日は前もってボトルを立ておき、20分ほど冷蔵庫で冷やすのがおすすめ。ボトルにつけることでワインの温度がわかる便利なアイテムもありますよ。
おすすめのワイン温度計はこちら
ワイングラスを用意する
ワインはどんなグラスでも飲めますが、ワイングラスを使用するのとしないのでは味わいが全く違います。赤ワインを飲むなら、少し大ぶりで飲み口が薄く作られたワイングラスがおすすめ。高価なものでなくても良いので、ワイングラスを用意してみてくださいね。
一度開けたら2〜3日以内に飲み切ること
ワインは開けた瞬間からどんどん空気と触れて酸化していきます。しっかりとした作りのものなら3日程度おいしくいただけますが、1,000円台のワインであれば2日程度で飲み切ると良いでしょう。
とはいえ飲み過ぎには要注意です。酸化を穏やかにするアイテムもありますので、参考にしてみてくださいね。

1,000円台でもおいしい赤ワインは見つかる
ワインは高いというイメージを抱きやすいですが、上手に選べばコスパの良いものが見つかります。気になったワインをたくさん試して、好みのものの情報を覚えておくと次のワイン選びに役立ちますよ。特に、エチケットの柄や産地、使用されているぶどうの品種などをメモなどに書き留めておくのがおすすめ。ぜひお気に入りのデイリーワインを探してみてくださいね。
コメント