こんにちは、くろねこです!全5回にわたってお届けしてきた「ワイン初心者のための基本シリーズ」も、いよいよ最終回です。
ここまでお読みいただいたあなたは、すでに 「ワインを選んで楽しむ力」 をしっかり身につけています。
今回はこれまでの学びを振り返りながら、今後さらにワインを楽しむためのヒントをまとめました。
「初心者から一歩進んだ楽しみ方」への架け橋として、ぜひご活用ください。

ここまで読んでくれたみなさん、ありがとう!ワイン選びに自信はついてきたかな?

最初はちょっと難しそうに感じるけれど、ワインを学ぶのはとても楽しいのよね。
第1回〜第5回の振り返り
第1回:ワインってどんなお酒?
ワインの基礎知識を学び、「赤・白・ロゼ」の違いを知りました。
最初の一歩は「なんとなく難しそう…」を解消することでしたね。
第2回:ワインの種類と味わいを知る
それぞれのワインが持つ味わいの特徴を学びました。
また、味わいを表す表現も知ることができたので、より好みのワインを選ぶ力がつきましたね。
第3回:実践!ワインを楽しむコツ
自宅でワインを開けるコツや美味しく飲むためのポイントをご紹介しました。
飲み残しの保管方法なども解説しましたので、ボトルを開けるハードルが下がったのではないでしょうか。
第4回:料理とのペアリング
「赤は肉、白は魚」という基本ルールをチェックしました。
実際の食卓に活かせる知識として、とても実用的でしたね。
第5回:ワインラベルの読み方と選び方
お店や通販で迷わないための、ラベルの見方を解説しました。
生産者・品種・ヴィンテージを意識できれば、もう怖いものなしです。
ここからが本当のスタート!さらに楽しむためのヒント
1. 「好き」を記録する
飲んだワインの名前や感想をスマホにメモするだけで、自分の好みが見えてきます。
「この品種が好き」「この産地が合う」など、次のワイン選びがどんどん楽になります。

ラベルを取っておくんだったわよね。一緒に味わいのメモも残しておくとよりGOODよ!
2. 少し背伸びしてみる
これまで飲んでいない品種や産地にトライしてみましょう。
普段は赤なら、白やロゼに挑戦。チリやイタリア以外に、南アフリカや日本のワインもおすすめです。
3. ワインショップのスタッフに聞く
初心者だからこそ「予算〇〇円で、料理は〇〇です」と伝えるだけで、最適な一本を選んでくれます。
プロのアドバイスをもらうのも、学びの近道です。
4. ペアリングを楽しむ
日常の食事に合わせて試すのが一番の勉強です。
焼き魚+白、カレー+軽めの赤、ピザ+スパークリング。
「思ったより合う!」という発見が、ワインの楽しさを深めてくれます。
まとめ:あなたのワイン時間をもっと豊かに
これまでのシリーズで、
- ワインの基本
- 品種や産地の特徴
- 料理との合わせ方
- ラベルの読み方
を学んできました。
もう「なんとなく難しい…」という壁は越えています。
ここからは 自分の好みを広げていくステージ。
「今日はどんな一本を開けよう?」と考える時間そのものが、あなたの暮らしを豊かにしてくれるはずです。
✉️ ここまでご愛読ありがとうございました!
このシリーズをきっかけに、あなたの毎日の食卓がもっと楽しくなることを願っています。
これからも毎日の暮らしがぱっと楽しくなるようなワイン情報をお届けしていきますので、ぜひ御覧ください!
コメント