こんにちは!くろねこです。
前回は「ワインの学び方」について、気軽に始められる方法を3つご紹介しました。
今回はその中でも、特に忙しい方におすすめの「オンラインワインスクール」に焦点を当てて、そのメリットや選び方のポイントをじっくり解説します。

オンラインスクールでも、ちゃんと試飲教材が付いていて手厚いサポートをしてくれるスクールがあるよ!味わいの指標となるワインをプロが選んでくれているから安心だね。
なぜオンラインスクールがおすすめなのか?
ワインを学びたいと思っても、
- 「通学する時間が取れない」
- 「子育てや家事でまとまった時間がない」
- 「なるべく費用を抑えたい」
こうした悩みを抱えている方は多いはずです。
そんなときに便利なのがオンラインスクール。
自宅にいながら、自分のペースで学べるので、30〜40代の忙しい世代にとても相性がいいんです。
では、具体的にどんなメリットがあるのかを見ていきましょう。

私もこれを機にしっかり学んでみようかしら、、、
オンラインで学ぶメリット5つ
1. 自宅で学べるから時間のロスがない
通学スクールに比べて、移動時間がゼロ。
朝早く起きて通う必要もなく、夜子どもが寝た後に自分のペースで動画を見ることもできます。
忙しい方にとって、この「自由に時間を組み立てられる」点は大きな魅力です。
2. コストを抑えられる
通学型は会場費や運営コストがかかるため、どうしても受講料が高くなりがちです。
オンラインはその分コストが削減されているので、リーズナブルに受講できることが多いのも特徴。
さらに、ワインのテイスティングも「少量ボトル」や「セット」で届く場合があり、自分で高価なワインを買う必要がないのも嬉しいポイントです。
3. 繰り返し学べる
録画動画や資料が提供されるコースなら、何度でも復習ができます。
「聞き逃してしまった…」といった不安もなく、自分のペースで知識を定着させられるのはオンラインならでは。
4. 資格取得にもつながる
「将来的に資格に挑戦してみたい」という方にもオンラインは有効です。
基礎コースから資格対応講座まで用意されているスクールが多く、ステップアップの流れが整っているので安心です。
5. 家飲みがもっと楽しくなる
学んだことをすぐに実生活に活かせるのもオンライン学習の魅力。
ラベルの読み方や品種の特徴を知っていると、スーパーやネットショップで「今日はこれを選んでみよう!」と自信を持てます。
日常の家飲みが、ただの晩酌から「ちょっとした学びの時間」に変わるのです。

晩酌が学びの時間になるなんて最高だね!家事が一段落したあとの楽しみにもなりそう。
どんなスクールを選べばいい?選び方のポイント
「オンラインスクールが良さそう!」と思っても、実際に探し始めると数が多くて迷ってしまいますよね。
ここでは、選ぶ際にチェックしたいポイントを整理しました。
1. 学びたい目的に合っているか
- 「まずは気軽にワインを知りたい」→入門コースや趣味向けコース
- 「自分で選べるようになりたい」→基礎+実践を組み合わせたコース
- 「資格を目指したい」→公式資格対応講座
まずは「自分がどこを目指したいのか」を考えて選ぶと失敗しにくくなりますね。

ワインがほとんどはじめましての人が急に資格取得講座を受けると、きっとチンプンカンプンで楽しくないと思うな(汗)

楽しくないことは継続しにくいわね。せっかくお金と時間をかけて学ぶんだから、最後まで楽しめるものがいいわ。
2. 費用感とコスパ
コースによっては数千円から始められるものもあれば、数万円するものもあります。
「教材込み」「テイスティングワイン込み」など、内容によって金額は大きく変わります。
💡ポイント:ただ安さだけで選ぶのではなく、「どこまで学べるか」「実践できるか」を比較しましょう。
3. テイスティングができるかどうか
ワインの学びで欠かせないのが「実際に飲んでみる」こと。
スクールによってはミニボトルセットを送ってくれるところもあり、初心者でも手軽にテイスティングを体験できます。
理論だけでなく実践を組み合わせると、ぐっと理解が深まります。
4. 講師やサポート体制
「質問ができるかどうか」も大事なポイントです。
録画動画だけの一方通行よりも、質問対応やフォローがあると安心。
自分の疑問を解消しながら進められる環境だと、挫折しにくいです。
5. 学習スタイルが合っているか
- 録画でじっくり → マイペースに進めたい人向け
- ライブ授業で参加型 → モチベーションを保ちたい人向け
自分の性格や生活スタイルに合わせて選びましょう。
おすすめの学び方プラン(例)
ここで、30〜40代の忙しい方にぴったりの学び方をイメージしてみましょう。
- ステップ1(1〜2か月): 入門講座やオンライン記事で基礎知識を身につける
- ステップ2(3か月〜): オンラインスクールの基礎コースに参加し、テイスティングで実践
- ステップ3(半年〜1年): 興味が深まったら資格対応コースへチャレンジ
段階的に進めることで、無理なく楽しみながらステップアップできます。
まとめ:オンラインスクールは“忙しい大人”の味方
オンラインで学ぶ最大の魅力は、「自分のペースで続けられること」。
移動時間もかからず、費用も抑えやすく、資格取得まで見据えられる柔軟さがあります。
あなたが「もっと気軽に家飲みを楽しみたい」のか、「しっかり学んで資格を取りたい」のか、目的に合わせて選べるのがオンラインスクールの良さです。
次回は、実際に「自分でワインを選べるようになるための実践的な知識」について詳しくご紹介します。
今日から少しずつ、一緒にワインの世界を楽しんでいきましょう!
コメント