赤・白・ロゼ・スパークリング|ワインの種類と味わいの違い

ワイン

こんにちは!くろねこです。
前回の記事では「ワインってどんなお酒?」という基本をご紹介しました。今回はもう一歩進んで、赤ワイン・白ワイン・ロゼ・スパークリングの特徴や味わいの違いについて詳しく見ていきましょう。

「赤は渋い?白は爽やか?ロゼは甘い?」など、なんとなくのイメージはあっても、実際にはどう違うのか気になりますよね。この記事を読めば、自分好みの1本を探しやすくなりますよ。

※本記事にはプロモーションが含まれています。


赤ワインの特徴と味わい

渋みやコク(タンニン)の魅力

赤ワインは黒ブドウを皮ごと発酵させて作ります。その皮や種に含まれる成分「タンニン」が渋みを生み、深みのある味わいをつくります。

この渋みは、肉料理など「脂っこい料理」と合わせると口の中をさっぱりさせてくれる効果があり、料理との相性が抜群です。

くろねこ
くろねこ

上手にペアリングすると、それぞれのワインが持つ風味がお料理の風味と相まってより一層おいしく感じられるよ!

ライトボディ・ミディアムボディ・フルボディの違い

赤ワインを選ぶときによく出てくるのが「ボディ」という言葉。

  • ライトボディ:軽やかで飲みやすい。ワイン初心者におすすめ。
  • ミディアムボディ:ほどよい渋みとコク。バランス型。
  • フルボディ:力強く濃厚。ステーキや煮込み料理にぴったり。

最初は「軽めが好きか、しっかりしたのが好きか」くらいの感覚で選んで大丈夫です。

しろねこ
しろねこ

最初のうちは飲みやすさで選ぶと良いと思うわ。こってりしたお肉料理と合わせるからって、無理にフルボディのタイプを飲む必要もないしね。


白ワインの特徴と味わい

フルーティさと酸味のバランス

白ワインは白ブドウを使ったり、黒ブドウの果汁だけを使って作ります。ほとんどが皮や種を発酵に使わないため、渋みはなく、フルーティで爽やかな味わいが特徴です。

冷やして飲むとより一層おいしく、魚料理やサラダ、和食などにもよく合います。

甘口と辛口の違い

白ワインにはざっと分けて「甘口」と「辛口」があります。

  • 甘口:フルーツジュースのように飲みやすく、初心者に人気。
  • 辛口:すっきり爽快。料理と合わせやすい。

「辛口」というと「苦いのかな?」と不安に思う方もいますが、実際には「甘さ控えめでキリッとしている」という意味。お寿司や和食に合わせるなら、辛口の白が特におすすめです。


ロゼワインとスパークリングワイン

華やかで飲みやすいロゼ

ロゼワインは赤と白の中間のようなピンク色が特徴。フルーティで優しい味わいが多く、見た目の華やかさから食卓を明るくしてくれます。

お花見や女子会、ピクニックなど、カジュアルなシーンにぴったり。「赤は渋すぎるし、白はあっさりしすぎる」という人におすすめです。

特別な日にぴったりなスパークリング

スパークリングワインはいわゆる「発泡ワイン」。シャンパーニュもその一種です。

泡の爽快感が食欲を引き立て、前菜からデザートまで幅広く合わせられます。特別な日のお祝いにはもちろん、最近では普段の晩酌に取り入れる人も増えています。

くろねこ
くろねこ

スティルワイン(普通のワイン)は苦手だけどスパークリングワインは飲めるっていう人は多いよ!初心者さんはスパークリングワインからはじめてみるのも良いかもね。


初心者におすすめの種類と選び方

「種類が多すぎて迷う…」という方は、次のように選ぶと失敗が減りますよ。

  • 赤ワイン初心者 → ライトボディの赤(フルーティで飲みやすい)
  • 白ワイン初心者 → 辛口の白(すっきり爽快で料理に合う)
  • 甘めが好きな人、フルーツチューハイ好きな人 → 甘口の白 or ロゼ
  • 特別感を楽しみたい人、もともと発泡性のお酒が好きな人 → スパークリング

値段も1,000〜2,000円程度で十分おいしいワインが手に入ります。まずは「今日は白にしてみよう」「次はロゼに挑戦してみよう」と、気分で選ぶのがおすすめです。

自分で選ぶのが不安という方は、ワインのプロに選んでもらうのも良いですね。

コスパワインをお探しの方はぜひこちらの記事もチェックしみてくださいね!
1,000円台で買える!美味しい赤ワインおすすめ5選

1,000円台で買える!美味しい白ワインおすすめ5選


まとめ

赤・白・ロゼ・スパークリング、それぞれに個性と魅力があります。

  • 赤:渋みとコク
  • 白:爽やかでフルーティ
  • ロゼ:華やかで飲みやすい
  • スパークリング:泡の爽快感とお祝い感

「今日はどの気分?」と選ぶだけで、食卓がちょっと楽しくなりますよ。

しろねこ
しろねこ

女子会にはロゼのスパークリングが欠かせないの。ワイン初心者さんがいるときは少し甘口のものを選んでいるわ。


ワインのプロ厳選のロゼワインはこちら

次回予告

次回は 「ワインの飲み方入門|温度・グラス・開け方をやさしく解説」 をお届けします。

「赤ワインは常温って本当?」「グラスって何種類も必要なの?」といった疑問に答えながら、家飲みをもっと美味しくするコツをご紹介します。どうぞお楽しみに!

コメント

タイトルとURLをコピーしました