こんにちは、くろねこです。
前回は「赤・白・ロゼ・スパークリングの違い」についてお話しました。今回は、ワインをさらに美味しく楽しむための 飲み方の基本 のご紹介です。
「赤ワインは常温で飲むって本当?」「グラスって何種類も必要なの?」「コルクってどうやって開けるの?」など、初心者が気になりやすい疑問をやさしく解説します。
少しの工夫で味わいが大きく変わるので、知っておくと家飲みの満足感がぐっと高くなりますよ。

ワイン好きの中ではセオリーやマナーにこだわりを持つ人も多いけど、宅飲みなんだからあくまで楽しくことを目的にね!

私はうんちくや自分ルールを押し付けてくる人は苦手よ。ワインは楽しく飲むのが一番だわ。
※本記事にはプロモーションが含まれています。
ワインを美味しく飲むための温度
赤ワインの適温
「赤ワインは常温で」とよく言われますが、実際には 14〜18℃程度 が理想です。日本の室温は夏は40℃近く、冬は0℃以下と幅があるので、そのままでは適温から外れてしまいます。
- 軽めの赤(ライトボディ):14〜16℃でやや冷やすと飲みやすい
- 濃いめの赤(フルボディ):16〜18℃で常温寄りがベスト
冷蔵庫で30分ほど冷やしてから飲むとバランスがよくなります。

常温っていうのはワインの名産地ヨーロッパでの常温を指しているんだよ。石造りの住宅はひんやりしていて、結構涼しいんだ。それに最近は温暖化で、夏場に常温保存だと確実にワインが傷んでしまうよ、、、
白ワインの適温
白ワインは冷やすのが基本です。 8〜12℃程度 が飲みやすい目安。
- 甘口の白:しっかり冷やす(8℃前後)と爽やかさが引き立つ
- 辛口の白:少し高め(10〜12℃)で香りを楽しめる
冷蔵庫に2時間ほど入れておくとちょうど良い温度になります。
スパークリングワインの適温
スパークリングはしっかり冷やすのが鉄則。 6〜8℃ くらいが一番美味しいとされます。泡がきめ細かく、爽快感もアップします。
氷水を入れたバケツで10分ほど冷やすとベストな状態になります。

白ワインとスパークリングワインは冷やすのよ。中にはほんの少し高めの温度が適温の白ワインもあるけれど、基本的には冷やさないと味わいがダレて、せっかくのきめ細かい泡も台無しになるわ。
ワイングラスの種類と持ち方
赤ワイン用と白ワイン用の違い
グラスはワインの香りや味を引き出す大事なアイテムです。
- 赤ワイン用グラス:ボウル部分が大きく、空気に触れやすい形。渋みが和らぎ香りが広がる。
- 白ワイン用グラス:やや小ぶりで口がすぼまった形。冷たさを保ち、フルーティな香りを逃がさない。
ひとまずは「赤=大きめ、白=小さめ」と覚えておけば十分ですよ。とはいえ、グラスはワインの味わいを大きく左右するキーアイテム。安価なものでも良いので、専門店で購入するのがおすすめです。
ワイングラスの購入はこちらから
グラスの正しい持ち方
グラスは「ステム(脚の部分)」を持つのが基本。
ボウル部分を持つと手のひらの体温で温まってしまい、せっかくの味わいが変化してしまいます。ワイングラスは見た目にも美しいので、ステムを持つと自然と姿勢も上品に見えますよ。

フランスの女性は決して背中を丸めてワインを飲まないと言われているわ。
ワインの開け方・注ぎ方
コルクワインの開け方
コルク栓のワインを開けるときは、専用の ソムリエナイフ(ワインオープナー) を使います。
- キャップシールをカットする
- コルクの中心にスクリューをねじ込む
- テコの原理でゆっくり引き上げる
無理に引っ張るとコルクが折れるので、落ち着いてゆっくり作業するのがコツです。

万が一コルクが途中で折れたときでも慌てないで。折れた部分をスクリューから取り除いて、もう一度残っているコルクに慎重に刺していくときれいに抜けることもあるよ。
スクリューキャップの扱い方
最近はスクリューキャップのワインも多くあります。これはシンプルに「回して開けるだけ」。保存性も高く、気軽に楽しめるので初心者にはありがたい存在です。
注ぎ方のマナー
ワインはグラスの3分の1程度まで注ぐのが基本。香りを楽しむために、空間を残すことが大切です。泡ものは泡立ちを見ながら、数回に分けて少しずつ注ぎます。

液垂れを防ぐためにペーパータオルや清潔なふきんを用意するともっとスマートよ。
飲み残したワインの保存方法
せっかく開けたワインを飲みきれないこともありますよね。そんなときは保存方法にひと工夫しましょう。
- 冷蔵保存:赤・白ともに冷蔵庫で保存が基本。
- 保存期間:開栓後は2〜3日が目安。赤は飲む前に少し常温に出しておいてから飲むと美味しい。
- ワインセーバー(バキュームポンプ):ボトル内の空気を抜くグッズを使うと酸化を防げる。
「残ったら明日も楽しもう」くらいの気持ちで、気軽に保存すると良いですよ。
家飲みをもっと楽しむ小さな工夫
- 白ワインは卓上で冷やしておける、おしゃれなワインクーラーを使う
- グラスは揃えすぎず「赤用1つ、白用1つ、スパークリング用1つ」から始める
- 音楽や照明、テーブルコーディネイトを変えて雰囲気を楽しむ
ちょっとした演出でも、同じワインがより美味しく感じられますよ。
意外と安価に手に入るワイングッズも多いので、ぜひ専門店でチェックしてみてくださいね。

まとめ
ワインを美味しく飲むコツは意外とシンプルです。
- 赤は14〜18℃、白は8〜12℃、泡は6〜8℃が目安
- グラスは赤=大きめ、白=小さめ。持つのはステム部分
- コルクはゆっくりがコツ、スクリューは簡単に開けられる
- 保存は冷蔵庫で2〜3日を目安に
難しいルールに挑戦しなくても、「ちょっと気をつけるだけ」で味わいがぐっと良くなります。ぜひ次の家飲みで試してみてくださいね。
次回予告
次回は 「料理とワインの相性|初心者でも簡単にできるペアリング」 をご紹介します。
「赤は肉、白は魚」という定番ルールから、日本の家庭料理に合うワインまで、すぐに実践できる組み合わせをまとめます。
どうぞお楽しみに!
コメント