ワインをもっと学ぶ

ゆるっとワイン講座

第1回:南アフリカワイン入門|歴史と魅力をわかりやすく解説

「ワイン」と聞くと、フランス・イタリア・スペインといったヨーロッパの国々を思い浮かべる方が多いでしょう。いわゆる「旧世界ワイン」が長らくワインの王道とされてきました。しかし、ここ数十年で注目度を急速に高めているのが 南アフリカワイン です。...
ゆるっとワイン講座

第5回(完結編):スパークリングワインの楽しみ方とおすすめシーン別ガイド

泡があるだけで、特別な時間にスパークリングワインには、開けた瞬間の「ポン!」という音、グラスに立ちのぼるきめ細かな泡、そして飲んだときの爽快感があります。日常の食事を格上げする力もあれば、大切な人との記念日やお祝いを彩る特別な力も持っていま...
ゆるっとワイン講座

第4回:世界のスパークリングワイン|シャンパーニュからカヴァ、プロセッコまで

世界中で愛される「泡」スパークリングワインはフランスのシャンパーニュ地方が発祥として知られていますが、いまや世界中で造られ、各地で個性豊かなスタイルが生まれています。シャンパーニュの格式高い伝統から、イタリアの陽気で親しみやすいプロセッコ、...
ゆるっとワイン講座

第3回:スパークリングワインの分類とスタイル|甘辛度・色・泡の強さを知ろう

スパークリングワインの多様なスタイルスパークリングワインは「泡があるワイン」という点では共通していますが、そのスタイルは実に多彩です。甘口から辛口までの 甘辛度の違い白・ロゼ・赤といった 色の違い泡の強さによる 発泡度の違いこれらの分類を知...
ゆるっとワイン講座

第2回:スパークリングワインの醸造方法|瓶内二次発酵からシャルマ方式まで

スパークリングワインの「泡」はどうやって生まれる?スパークリングワインの最大の特徴は、グラスに注いだ瞬間に立ちのぼる泡。その泡は、どのようにしてワインの中に閉じ込められているのでしょうか?実はスパークリングワインにはいくつかの製法があり、ど...
ゆるっとワイン講座

第1回:スパークリングワインとは?|定義と魅力を知る

スパークリングワインとは?スパークリングワインとは、グラスに注いだときに立ちのぼるきめ細やかな泡が特徴の「発泡性ワイン」の総称です。ワインの中に二酸化炭素(CO₂)が溶け込んでおり、そのガスが気泡となって現れることで、爽やかな口当たりと華や...
ゆるっとワイン講座

ブルゴーニュワイン完全ガイド|特徴・格付け・生産者・選び方のまとめ

フランスワインの頂点のひとつとして世界中の愛好家を魅了し続ける ブルゴーニュワイン。「なぜここまで特別なのか」「どう選べばいいのか」…初心者には少し複雑に感じるかもしれません。これまでの連載では、歴史や産地、品種、格付け、生産者などを一つず...
ゆるっとワイン講座

第5回:ブルゴーニュの代表的な生産者と名門ドメーヌ|信頼できる造り手から選ぶワインの楽しみ

ブルゴーニュワインを選ぶとき、多くの人が迷うのが「どの生産者のものを選べばいいのか」という点です。同じ産地・同じ品種でも、生産者によってワインのスタイルや品質は大きく変わります。今回は、ブルゴーニュを代表する生産者と名門ドメーヌを取り上げ、...
ゆるっとワイン講座

【番外編】ブルゴーニュの有名ネゴシアンと代表的ワイン一覧|初心者でも安心して選べる造り手ガイド

ブルゴーニュワインの世界を知るうえで欠かせない存在が ネゴシアン(Négociant ) です。ワインショップやレストランで「ルイ・ジャド」「ジョセフ・ドルーアン」といった名前を見かけたことがある方も多いのではないでしょうか。今回はブルゴー...
ゆるっとワイン講座

第4回:ブルゴーニュの格付けとラベルの読み方|実際のラベルを例に解説

フランスワイン、特にブルゴーニュワインを選ぶときに多くの人がつまずくのが ラベルの読み方 です。「産地名ばかりで品種がわからない」「どのくらい格付けが高いのか見分けられない」と感じたことはありませんか?今回は、実際のワインラベルを例に、ブル...