ワイン講座

ボルドー

ボルドーワインの主要格付け一覧

くろねこボルドーワインの格付けを確認しやすいよう、主要な格付けシャトーを一覧にまとめたのでぜひ活用してね!1. メドック格付け(1855年制定)ナポレオン3世のパリ万博に合わせて制定。赤ワインはメドック地区の61シャトーが選ばれ、1級〜5級...
ボルドー

ボルドーワイン完全ガイド 第4回:ラベルの読み方

ボルドーワインを選ぶとき、最も重要な手がかりになるのが「ラベル」です。しかし、フランス語でびっしりと書かれているため「どこを見ればいいのかわからない」という方も多いのではないでしょうか。今回は実際のボトルラベル(レザレ・ド・カントメルル:L...
ボルドー

ボルドーワイン完全ガイド 第3回:格付け制度を徹底解説

ボルドーワインの魅力を語るうえで欠かせないのが「格付け制度」です。ワインの世界には多くのランク付けがありますが、特にボルドーの格付け制度は一つではなく、歴史的にも大きな影響を与えてきました。ただし「格付け=品質が必ず保証される」というわけで...
ボルドー

ボルドーワイン完全ガイド 第2回:ボルドー地方の産地とアペラシオン

前回は「ボルドーワインの基礎知識」として、ブドウ品種や左岸・右岸の違いを紹介しました。今回はもう一歩踏み込み、「ボルドーの産地とアペラシオン(AOC)」をテーマに解説します。ボルドーワインを理解するうえで避けて通れないのが「どの地域で造られ...
ボルドー

ボルドーワイン完全ガイド 第1回:ボルドーワインの基礎知識

有名な「5大シャトー」の産地であり、世界中のワイン好きから憧れの存在として愛される「ボルドーワイン」。「ワインの女王」と呼ばれ高級ワインの代名詞として知られる一方で、実は日常的に楽しめるリーズナブルな銘柄も多く存在しています。しかし「ボルド...
ワイン中級者講座

最終回:ワインをもっと自由に楽しもう!初心者から中級者までのまとめガイド

全6回にわたってお届けしてきた「ワイン中級者へのステップアップ講座」。ここまで読み進めてくださった皆さんは、きっと「ただ飲む」から「選んで楽しむ」へと、一歩進んだワインの世界を体感していただけたはずです。今回は最終回として、これまでの学びを...
ワイン中級者講座

第6回:中級者向けの楽しみ方&おすすめワイン

こんにちは!くろねこです。ワインの基礎(品種・産地・ラベルの読み方)を知った皆さま、ここからは“楽しみ方の幅”を広げていくステージです。飲むだけでなく、比較する・組み合わせる・語るといった視点を取り入れることで、ワインの世界は一層奥深くなり...
ワインスクール

第4回:自分でワインを選べるようになる!ラベルの読み方と銘柄選びのコツ

こんにちは!前回は「オンラインスクールで学ぶメリットと選び方」をご紹介しました。「学んでみたい」「ちょっと知識をつけたい」と思い始めた方もいるのではないでしょうか。今回のテーマは、いよいよ実践編。「自分でワインを選べるようになる」ためのポイ...
ワイン中級者講座

第5回:料理とワインのペアリングで広がる楽しみ方

ワインを飲む楽しみのひとつが「料理との相性(ペアリング)」です。初心者の頃は「赤は肉、白は魚」というシンプルな法則で十分ですが、中級者になるとそれだけでは物足りなく感じるはず。ワインの味わいを引き立てる料理、料理をより一層おいしくするワイン...
ワイン中級者講座

第4回:ワインラベル完全ガイド|格付け・ヴィンテージの見方

はじめにワイン選びに慣れてきた方が必ず直面するのが「ラベルの読み解き」です。「たくさん書いてあるけど、どこを見ればいいの?」と戸惑う方も多いでしょう。実は、ラベルには そのワインの「身分証明書」 ともいえる情報が詰まっています。今回は初心者...