ワイン中級者講座

ワイン中級者講座

最終回:ワインをもっと自由に楽しもう!初心者から中級者までのまとめガイド

全6回にわたってお届けしてきた「ワイン中級者へのステップアップ講座」。ここまで読み進めてくださった皆さんは、きっと「ただ飲む」から「選んで楽しむ」へと、一歩進んだワインの世界を体感していただけたはずです。今回は最終回として、これまでの学びを...
ワイン中級者講座

第6回:中級者向けの楽しみ方&おすすめワイン

こんにちは!くろねこです。ワインの基礎(品種・産地・ラベルの読み方)を知った皆さま、ここからは“楽しみ方の幅”を広げていくステージです。飲むだけでなく、比較する・組み合わせる・語るといった視点を取り入れることで、ワインの世界は一層奥深くなり...
ワイン中級者講座

第5回:料理とワインのペアリングで広がる楽しみ方

ワインを飲む楽しみのひとつが「料理との相性(ペアリング)」です。初心者の頃は「赤は肉、白は魚」というシンプルな法則で十分ですが、中級者になるとそれだけでは物足りなく感じるはず。ワインの味わいを引き立てる料理、料理をより一層おいしくするワイン...
ワイン中級者講座

第4回:ワインラベル完全ガイド|格付け・ヴィンテージの見方

はじめにワイン選びに慣れてきた方が必ず直面するのが「ラベルの読み解き」です。「たくさん書いてあるけど、どこを見ればいいの?」と戸惑う方も多いでしょう。実は、ラベルには そのワインの「身分証明書」 ともいえる情報が詰まっています。今回は初心者...
ワイン中級者講座

第3回:産地を知るとワインの味わいが劇的に広がる

はじめに:産地はワインの“声”を作る舞台ワインの味わいや香りを決定づけるのは品種だけではありません。そのぶどうがどこで育ち、どんな気候・土壌で醸されたか、つまり産地がワインの“声”をつくり上げます。同じ品種でも産地によってまったく違う表情を...
ワイン中級者講座

第2回:ぶどう品種を知るとワインがもっと楽しい

こんにちは!くろねこです。ワイン中級者講座も第二回目を迎えました。初心者講座と比べてぶどうの品種やワイン用語が増えて、「少しややこしくなってきたな」と感じる方もいるかも知れませんね。一度に覚える必要はないので、試した品種からしっかり覚えてい...
ワイン中級者講座

第1回:脱・初心者!ワイン中級者へのステップアップ

はじめに「赤・白の違いが分かるようになってきた」「理由を持ってワインを選びたい」という気持ちが芽生えてきたら、あなたはもう“中級者の入口”に立っています。ワインは知識が少し加わるだけで、ただ飲むだけではなく“選び、比べ、楽しむ”深い世界が広...